選択関数と選択公理の定義
選択関数と選択公理の定義
言い換えると、\(\left\{ A_{\lambda}\right\} _{\lambda\in\Lambda}\)の各要素である集合から1つずつ要素を選んで新しい集合を作る写像である。
または、任意の空集合を要素に持たない集合族\(\left\{ A_{\lambda}\right\} _{\lambda\in\Lambda}\)の直積は空集合ではないと同値である。
式で書くと、
\[ \forall\lambda\in\Lambda,A_{\lambda}\ne\emptyset\Rightarrow\prod_{\lambda\in\Lambda}A_{\lambda}\ne\emptyset \] となる。
(1)選択関数
空集合を要素に持たない集合族\(\left\{ A_{\lambda}\right\} _{\lambda\in\Lambda}\)に写像\(f:\Lambda\rightarrow\bigcup_{\lambda\in\Lambda}A_{\lambda},\lambda\mapsto f\left(\lambda\right)\in A_{\lambda}\)となる写像\(f\)を選択関数という。言い換えると、\(\left\{ A_{\lambda}\right\} _{\lambda\in\Lambda}\)の各要素である集合から1つずつ要素を選んで新しい集合を作る写像である。
(2)選択関数
選択関数は空集合を要素に持たない集合族\(\mathcal{A}\)があるとき、写像\(f:\mathcal{A}\rightarrow\bigcup\mathcal{A}:=\bigcup_{A\in\mathcal{A}}\mathcal{A},x\mapsto f\left(x\right)\in x\)でも定義される。(3)選択公理
任意の空集合を要素に持たない集合族\(\left\{ A_{\lambda}\right\} _{\lambda\in\Lambda}\)に選択関数が存在するという公理を選択公理という。または、任意の空集合を要素に持たない集合族\(\left\{ A_{\lambda}\right\} _{\lambda\in\Lambda}\)の直積は空集合ではないと同値である。
式で書くと、
\[ \forall\lambda\in\Lambda,A_{\lambda}\ne\emptyset\Rightarrow\prod_{\lambda\in\Lambda}A_{\lambda}\ne\emptyset \] となる。
選択公理は有限個のものを選ぶとき、つまり選択関数\(f:\Lambda\rightarrow\bigcup_{\lambda\in\Lambda}A_{\lambda},\lambda\mapsto f\left(\lambda\right)\in A_{\lambda}\)の始域\(\Lambda\)が有限集合\(\left|\Lambda\right|<\infty\)のときは\(A_{\lambda}\)の濃度に関わらず、選択公理を認めなくても各\(A_{\lambda}\)から選択することができます。
\[ \forall\lambda\in\Lambda,A_{\lambda}\ne\emptyset\Leftarrow\prod_{\lambda\in\Lambda}A_{\lambda}\ne\emptyset \] は常に成り立ちます。
これを示します。
選択公理の逆の対偶をとると、
\[ \exists\lambda\in\Lambda,A_{\lambda}=\emptyset\Rightarrow\prod_{\lambda\in\Lambda}A_{\lambda}=\emptyset \] となり、直積集合は
\[ \prod_{\lambda\in\Lambda}A_{\lambda}=\left\{ f:\Lambda\rightarrow\bigcup_{\lambda\in\Lambda}A_{\lambda};\lambda\in\Lambda,f\left(\lambda\right)\in A_{\lambda}\right\} \] なので、ある\(\lambda_{0}\in\Lambda\)が存在し、\(A_{\lambda_{0}}=\emptyset\)ならば、\(f\left(\lambda_{0}\right)\in A_{\lambda_{0}}=\emptyset\)が偽となり写像\(f\)が存在しないので\(\prod_{\lambda\in\Lambda}A_{\lambda}=\emptyset\)となる。
従って対偶が示されたので、選択公理の逆は成り立つ。
・整列可能定理
・ツォルンの補題
・テューキーの補題
・比較可能定理
・直積定理
・右逆写像の存在
・ケーニッヒの定理
・ベクトル空間における基底の存在
・チコノフの定理
・クルルの定理
-
選択公理の逆、すなわち、\[ \forall\lambda\in\Lambda,A_{\lambda}\ne\emptyset\Leftarrow\prod_{\lambda\in\Lambda}A_{\lambda}\ne\emptyset \] は常に成り立ちます。
これを示します。
選択公理の逆の対偶をとると、
\[ \exists\lambda\in\Lambda,A_{\lambda}=\emptyset\Rightarrow\prod_{\lambda\in\Lambda}A_{\lambda}=\emptyset \] となり、直積集合は
\[ \prod_{\lambda\in\Lambda}A_{\lambda}=\left\{ f:\Lambda\rightarrow\bigcup_{\lambda\in\Lambda}A_{\lambda};\lambda\in\Lambda,f\left(\lambda\right)\in A_{\lambda}\right\} \] なので、ある\(\lambda_{0}\in\Lambda\)が存在し、\(A_{\lambda_{0}}=\emptyset\)ならば、\(f\left(\lambda_{0}\right)\in A_{\lambda_{0}}=\emptyset\)が偽となり写像\(f\)が存在しないので\(\prod_{\lambda\in\Lambda}A_{\lambda}=\emptyset\)となる。
従って対偶が示されたので、選択公理の逆は成り立つ。
-
選択公理は以下の定理と同値である。・整列可能定理
・ツォルンの補題
・テューキーの補題
・比較可能定理
・直積定理
・右逆写像の存在
・ケーニッヒの定理
・ベクトル空間における基底の存在
・チコノフの定理
・クルルの定理
ページ情報
タイトル | 選択関数と選択公理の定義 |
URL | https://www.nomuramath.com/q2t2qmzr/ |
SNSボタン |
階乗冪(上昇階乗・下降階乗)の1項間漸化式
\[
P(x+1,y)=\frac{x+1}{x-y+1}P(x,y)
\]
正接関数・双曲線正接関数の多重対数関数表示
\[
\tan^{\pm1}z=i^{\pm1}\left(1+2\Li_{0}\left(\mp e^{2iz}\right)\right)
\]
ウォリス積分の拡張2重階乗表示
\[
\int_{0}^{\frac{\pi}{2}}\sin^{n}\theta d\theta=\frac{\left(n-1\right)!^{2}}{\left(n\right)!^{2}}\sqrt{\frac{\pi}{2}}
\]
各点収束するが一様収束しない例